Antiquity in my Closet

我が子と近所に保存してある機関車をみていたら、幼少の頃父に買ってもらった鉄道模型を思い出し、40過ぎから模型工作を始めてみました。「鉄ちゃん」のイメージから、なんとなく家族には言えず、押入れの中にひっそりと・・・幼少のころ父とみた古の機関車の記憶。

Tomix C57 135 から 小樽築港区 C57 57 を作る -3 (配管・塗装)

さて、Tomix C57 135号機から 小樽築港機関区 C57 57号機を作る、続きです。
今回はここまで行きました。

Tomix C57 135号機から C57 57号機 へ-1

まずは配管です。C57 135号機とC57 57号機の配管はやはり違います。TOMIXのC57 135は良く出来ているので、弄ってガタガタにしてしまうより、細かなところは触れずに一番目立つところを1つだけ変更することにしました。

一番目につくと感じたところ、それは、

C57 57 公式側のランボード沿いの蒸気暖房管

です。TOMIXのC57 135はランボードに平行に走っており、空気圧縮機のあたりで上に上がりますが、ランボードとエアタンクの前を通って再びランボード下に下がり前方に走ります。それに対し、C57 57のものは、ランボードに対し、キャブ側に若干下がったように走ります。また、反対側は空気圧縮機付近でランボード上に出たあとは、ボイラー側に折れ曲がり、ボイラーに沿ってランボード下に潜っているようでした。

 

他にも、キャブ蒸気分配箱から空気圧縮機への布まき配管なども違いがあるのですが、今回はランボード沿いの配管だけにします。これだけでも雰囲気が変わるのではと思いやってみました。

 

蒸気管を真鍮線0.3㎜で形作り、留め具は割ピンで作りました。少し並行過ぎたかもしれません。
尚、給水温め器より前の配管は1本多いので削っています。

C57 57 速度検出装置のロッド

公式側の速度検出装置のロッドを空気圧縮機からキャブ下に渡します。これも0.3㎜の真鍮線です。

C57 57 増炭囲い

テンダーには増炭囲いを0.3㎜のプラ板で製作します。増炭囲いをする箇所の石炭部分を少し削って接着しています。後日、石炭は増炭する予定です。

 

そして、ここで一旦全体を塗装しました。
塗装はエアブラシでイサミヤのカラープライマーを使用しました。キャブ付近のメーカーやSマーク表記はあると雰囲気がでるのでマスキングして残しました。本来C57 57号機のメーカーは川崎車輛で、区名表示は「築」にしたいところなのですが、遠くから見ても読めないので製品そのまま(C57 135は三菱重工TOMIX製品は「岩」区の表示です。)にしています。

 

エアブラシは、本格的ではないのですが、充電式のものを使っています。アマゾンです。蒸気は黒一色ですし、あまり使う機会がないので、これで十分と割り切っていますす。

 

塗装後、ナンバープレート貼り付けです。ナンバープレートはレボリューションファクトリーのC57ナンバー(TOMIX用2)です。C57 57のフロントのナンバーは結構下側に付いているのでそのようにしてみました。少しナンバーの上のくぼみが目立つのと、横幅が合っていない感じですが良しとします。

 

ここで一旦組み上げて、この時点でのC57 57を撮影。だいぶ形になりました。

Tomix C57 135号機から C57 57号機 へ-2

Tomix C57 135号機から C57 57号機 へ-3

Tomix C57 135号機から C57 57号機 へ-4

f:id:Antiquity-Closet:20201202172734j:plain

↑ 改造前のC57 135です。だいぶイメージが変わりました。

Tomix C57 135号機から C57 57号機 へ-5

Tomix C57 135号機から C57 57号機 へ-6

Tomix C57 135号機から C57 57号機 へ-7

Tomix C57 135号機から C57 57号機 へ-8

 まだちょっと付け足したいものがあるので、それはまた次回。前面の手すりを直したいし、テンダーのカプラーも変えたいし、テンダーの集電がうまくいっていないことも発覚したので、これも直さなければ・・・とまだやる事はありそうです。

 

種車TOMIX C57 135です。

↓ 過去の記事です。

antiquity-closet.hatenablog.com