Antiquity in my Closet

我が子と近所に保存してある機関車をみていたら、幼少の頃父に買ってもらった鉄道模型を思い出し、40過ぎから模型工作を始めてみました。「鉄ちゃん」のイメージから、なんとなく家族には言えず、押入れの中にひっそりと・・・幼少のころ父とみた古の機関車の記憶。

Tomix C57 135から 室蘭区 C57 57 を作る-5 (テンダー周り)

 C57 57号機の加工もだいぶ終盤戦に入ってきました。今回は主にC57 57のテンダーについての加工と、石炭水撒き管がメインです。

 

タイトル変わりました。前回までは「小樽築港区の」としたのですが、ふと・・・1960年代後半の小樽築港のC57の運用では長万部機関区に出入りしていないような感じがしてきました。C57 57の長万部機関区での1コマの写真をモチーフにして進めてきた加工でしたが、1960年代後半、C57が長万部に入っていたのは、もしかしたら室蘭区に移籍してからではないかと思えてきました。と思って、長万部で撮影されたその写真を見返してみたら、1969年の写真でした。他にも重油タンクを背負うC57 135が長万部機関区に停ずんでいる写真も1969年。1969年は既に室蘭区に移動した後でしたので、今回から「室蘭区の」となったわけです。室蘭区所属の1年間は小樽(狩勝越え)のなごりの重油タンクは背負ったままだったのですね。岩見沢に行ってから外されたようです。

TOMIX C57 57のディテール加工-1

C57 57号機のテンダーの特徴、C57では大抵の機番で付いているはずのテンダー後端の向かって左上に付いている2本の手摺が無い事です。なぜ無いのか分かりませんが、現存する静態保存機だけではなく、現役時代にも無かったことが複数の写真から分かりました。KATOの旧品番のSLみたいです。そして、大体その位置に標識灯か何かを吊り下げるフックが1つ付いています。まずはこれを再現します。 TOMIX C57 57のディテール加工-テンダー手摺

この手すりは別パーツになっているので外してプラ板でその箇所を埋めてしまいます。それだけです。また、フックについては、エッチングパーツの切れ端から作ってテンダーの上端に接着しました。ちょこんと出ているだけなのでわかりづらいです。

TOMIX C57 57 テンダー手摺除去

次は増炭囲いを取り付けたせいですっかり目立たなくなってしまった石炭を増量します。IMONの石炭を木工ボンドを溶いた液で接着します。Nゲージ蒸気機関車様のサイトで方法は説明されていますので、参考にさせていただきました。ありがとうございます。 

 

そして今回のメインは石炭水撒き管です。キャブ屋根に付いているおなじみ石炭水撒き管。今回は真鍮線とエッチングパーツの切れ端で自作しました。真鍮線0.3mmをTの字に組み管とし、エッジングパーツの切れ端でステーを2本作りTの字の両端に接着します。ステーは屋根の上側に、真鍮線の管は屋根の下側に取り付けました。
C57の石炭水撒き管の写真を見たらそんな感じになっています。C57 57号機も同じ形と思われます。強度が少し心配ですが、とりあえず完成です。

TOMIX C57 57 石炭水撒き管-1

TOMIX C57 57 石炭水撒き管-2

また、先日取り付けた、清缶剤送入装置ですが、C57 57号機ではそのランボードを挟んで真下に何かのカバーのようなものがあったようです。小樽所属の何機かのC57でも同じようなカバー?が見られます。遠目に見た写真しか見つからず、実際こんな形なのかは分かりませんが、遠目に映った写真から、そのようなものをプラ板で作って付けてみました。 

TOMIX C57 57のディテール加工-清缶剤送入装置

TOMIX C57 57 清缶剤送入装置下カバー

最後に、テンダーから離れ、前面の副灯の縁にガンダムマーカーのシルバーを塗ります。その後少しシルバーを汚しました。 

GSIクレオス ガンダムマーカーEX ガンダムメッキシルバー 模型用塗料 XGM100
 

ガンダムマーカー、こういう細かいところを手軽に塗るのに役立ちます。 

TOMIX C57 57 前面

今日の作業はこれにて終了。

TOMIX C57 57のディテール加工-1

TOMIX C57 57のディテール加工-2

TOMIX C57 57のディテール加工-3

↓過去の「Tomix C57 135号機から 小樽築港機関区 C57 57号機を作る」記事はこちら

antiquity-closet.hatenablog.com

↓ベース車はTOMIX C57 135