Antiquity in my Closet

我が子と近所に保存してある機関車をみていたら、幼少の頃父に買ってもらった鉄道模型を思い出し、40過ぎから模型工作を始めてみました。「鉄ちゃん」のイメージから、なんとなく家族には言えず、押入れの中にひっそりと・・・幼少のころ父とみた古の機関車の記憶。

Tomix C57 135 から 小樽築港区 C57 57 を作る-4(カプラー・清缶剤送入装置など)

Tomix C57 135号機から 小樽築港機関区 C57 57号機を作る。本日は小加工です。作業は3つ。
今日の作業終了時の写真から。

Tomix C57135からC5757への加工-1

まずはテンダーのカプラーをカトーのCSナックルに交換します。

テンダーからカプラーポケットを外します。説明書に方法が書いてありました。外したらアーノルドカプラーも外し、ポケット側とカプラー側の突起にはまっているスプリングを無くさないように取ります。CSナックルとスプリングを再び嵌め、カプラーポケットを戻すだけです。無加工で大丈夫でした。

Tomix C57 をKATO CSナックルカプラーへ-1
Tomix C57 をKATO CSナックルカプラーへ-2

 

Tomix C57 をKATO CSナックルカプラーへ-3

CSナックルにすると見栄えが良いですね。TOMIXとカトーでメーカーが違うのに最初から交換を考慮されているような設計。素晴らしいです。

次にテンダーの集電板です。TOMIXのC57 135のテンダーは板台枠の台車ですが、57号機はC57 1次型の一体鋳鋼製台車です。そこでKATOの新C571次形のテンダー台車(2024-1D5 C57 1テンダー台車)に変えたわけですが、集電板の上端が短すぎるようで、テンダー内の集電板に微妙に届かないようで、集電不良を起こします。

C57テンダー台車にC62集電板組込-1
C57テンダー台車にC62集電板組込-1

色々と調べてみると、KATOの新C62のテンダー台車の集電板がより上に長いようで、C571次型の台車枠にもピッタリはまるとのこと。早速手持ちのC62の台車を分解して集電板を拝借してみたところ、本当に上が長く、ピッタリ嵌ります。手持ちのC62を解体するわけにはいかないので、一旦戻し、新C62のテンダー台車を購入して取り付けました。

本日の最後に、非公式側にある清缶剤送入装置の取り付けです。銀河モデルのパーツを使いました。ランボードに1.2mm穴を開けて差込み、固定しました。装置は箱ですが、写真ではその箱の側面に縦に1本棒(管?)が付いていましたので、それも0.3㎜の真鍮線で付けてみました。

Tomix C57135からC5757への加工-2
Tomix C57135からC5757への加工-3

Tomix C57135からC5757への加工-4

清缶剤送入装置は、C57 57号機が室蘭機関区に移ってから外されているようです。また、前照灯の横に副灯が付いたのは小樽築港の晩年のようですが、1枚の写真には、副灯が付き、且つ、清缶剤送入装置が付いているものを見つけたのでそれをモデルにしています。(写真は1969年4月長万部で撮られたものでした。この頃は室蘭機関区所属ですね。)尚、この塗装は筆で行いましたのでムラがあるのが残念です。エアブラシ吹く前にやっておけばよかったと反省しています。

下は今回は加工していない正面と公式側の写真。

Tomix C57135からC5757への加工-5
Tomix C57135からC5757への加工-6

Tomix C57135からC5757への加工-7

さて、この時点で思いあたる残工事として残っているものをメモしておきます。

・テンダーの後端の左上の手すり撤去。
 製品についている手すりは57号機にはありません。これは驚き。

・キャブ後ろの石炭水撒き管。自作しなければなりませんね。

・架線注意表記などの表記。

・副灯の端を銀に。

・メーカーズプレートを川崎車輛に。

  レボリューションファクトリー 4943 製造銘板 川崎車輌(黒) が良さそうですが、
  どこかで見つけられるでしょうか。

・テンダー蒸気暖房管

・テンダー石炭山積み

また次回です。

 

↓ 前回の記事。

antiquity-closet.hatenablog.com