Antiquity in my Closet

我が子と近所に保存してある機関車をみていたら、幼少の頃父に買ってもらった鉄道模型を思い出し、40過ぎから模型工作を始めてみました。「鉄ちゃん」のイメージから、なんとなく家族には言えず、押入れの中にひっそりと・・・幼少のころ父とみた古の機関車の記憶。

Tomix C57 135 から 小樽築港区 C57 57 を作る -2(ボイラー周り)

TOMIXのC57 135をベースに小樽築港機関区所属時代のC57 57を作る。今回は小樽築港機関区のC57に共通の装備であった、ボイラー上の重油併燃タンクの取り付けと、デフの交換、前手すりの位置変更、運転台前方の旋回窓の取付、バタフライスクリーンの取り付けなどを行いました。

 

まずは、重油併燃タンクです。銀河モデルのC57用のものがありましたので、これをボイラに載せます。少し真ん中をボイラのRに合せて削り、載せて接着しています。

Tomix C57 135に重油併燃タンク取り付け

↑写真では既にデフも切り落としています。

 

TOMIXのC57 135は重油タンクは載せていないものの、砂箱の後端が重油タンクに合せて垂直に落とされているため、砂箱の加工はしなくてよいため簡単です。

 

重油タンクを載せると重厚感がありますね。多分これは蒸気機関車のスタイル、特に貴婦人と呼ばれたC57のスタイルとしては好みが分かれるところと思いますが、武骨な感じが自分は好きです。

 

北海道のC57は晩年、D51のように北海道スタイルのデフの切詰が行われていますが、1968年頃の小樽所属のC57は、まだデフは切り詰められていません。また、C57 57に限っては結局切詰られることはなく、保存機となった今も標準デフのままです。したがって、デフを標準スタイルに変更しなければなりません。レボリューションファクトリーからC57の標準デフでTOMIXサイズのものが出ているのですが、残念ながらC57 57のデフの点検口の大きさと、点検口の縁どりは同じものはありません。他にいいものが見当たらないので、このレボリューションファクトリーのTOMIXC57 1用のものを使いましたが、57号機のものより点検口が狭く、縁取りがあるタイプになってしましました。

Tomix C57 135 デフを標準デフに変更

元のデフを慎重に取り除き、代わりに標準型デフを付けます。C57はステーが太いので付けやすいです。D51などデフは何度か折ったことがありますが、C57のものは折れにくそうです。

デフが付きました。

Tomix C57 135 標準デフ装着

Tomix C57 135 重油タンク/標準デフ装着-1

Tomix C57 135 重油タンク/標準デフ装着-2

Tomix C57 135 重油タンク/標準デフ装着-3

前手すりの位置も変更します。0.5mmの穴を開けて付けましたが、ちょっと内すぎたのと、向かって右の手摺はランナーから切る時に、手すりの上の球になっている部分を誤って切ってしまったようです。完成後に写真を撮って気付きました。上の球は後日修正します。

Tomix C57 135 前手すり位置変更

運転台の作業に移ります。旋回窓です。
TOMIXのC57 135は現在の仕様。晩年岩見沢所属の頃は今と同じように助手側の旋回窓は無く、運転手側のみ旋回窓が付いています。これは透明の窓パーツにモールドされています。今の保存機のC57 57も同様ですね。

 

しかし、小樽時代のC57 57を見てみると、助手側にも旋回窓が付いています。これは135号機も同じみたいです。そういうことで両方に旋回窓を付けることにします。
元々の運転手側の旋回窓のモールドは削り落としました。そして手持ちの銀河モデルのC62北海道仕様のパーツセットにたまたま入っていた旋回窓の○だけのパーツがあったので、それを窓に接着します。瞬間接着剤で付けてみましたが、たいして白くならず、うまくいきました。

Tomix C57 135 運転台 旋回窓・バタフライスクリーン取付

バタフライスクリーンも銀河モデルのものを側面の窓両方に付けます。タブレットキャッチャーはある時期まで付いていたようですが、小樽でも付いていない時期があったようなので付けていません。

 

久しぶりの工作で少し緊張でした。やはり模型工作は難しい。。。 

 

 ↓ベース車はコレ。

 ↓前回の記事はここ。

↓実物のC57 57はこちらで静態保存されています。

www.steamlocomotivejapan.com